私的経済ニュース解読

自分が気になったニュースを私の視点で文章にしていきます。

ANA/JALの優待券価格が高騰。機関投資家・大株主は株主優待券をどう処分するのか?

f:id:showchan82:20181106103027p:plain

2018年後半にかけてANAやJALなどの人気の株主優待券が金券ショップ価格で高騰しているようです。

売買価格は2倍以上になっているお店も少なくなく、圧倒的な品薄が原因とされています。ANA/JALの優待券は出張族などにとっては飛行機代を大幅に節約できることもあって人気です。

参考:ANAやJALの株主優待券の活用方法や上手な買取、購入の方法

 

続きを読む

iDeCo(イデコ)の掛金限度額引き上げ加入期間延長を検討とその影響

f:id:showchan82:20181030111418j:plain

iDeCo(個人型確定拠出年金)についての制度拡充が議論されているようです。

厚生労働省は、現在は60歳までとなっている加入期間を65歳までに延長してより長く掛金を払い込みができる仕組みを検討しているようです。

現在のiDeCoは60歳が掛金の払い込み期間となっていますが、定年は65歳までとなっているので、制度が少しずれているわけですね。

さらに、月額の掛金の上限UPも検討しているという事です。

続きを読む

追証売り、強制決済売りって何?信用取引の評価損による売らざるを得ない売りとは?

f:id:showchan82:20181030092257j:plain

株式市場(相場)において、時に相場観と関係なく、売りたくなくても売らなければならない株というものがあります。

特に、今回のような相場ではそうした売りがよく出てきます。

追証売り、強制決済売りなどと呼ばれます。今回はそんな信用取引の評価損(含み損)によって売らざるを得ない売りの仕組みについてみていきたいなと思います。

続きを読む

富士通の間接部門5000人の配置転換は整理解雇への道筋なのか?

f:id:showchan82:20181029130753j:plain

大手電機メーカーの富士通は経理や総務といった間接部門(売り上げや利益に直接は結び付かない部門)の従業員の内、約5000名を配置転換すると発表しました。

いきなり、経理とか人事やってた人が、営業とかシステムエンジニアとかに転向できるものなの?という話ですが、これは実質的にはリストラの前触れ的な行動にあたります。

富士通は今後、大きな人員削減を計画しているものと思われます。

続きを読む

電子マネーや仮想通貨で給料が払われる世界?デジタルマネーでの給与払い解禁

f:id:showchan82:20181029100801j:plain

日本経済新聞の報道によると厚生労働省は2019年よりデジタルマネーによる給与の支払いを解禁する見込みであると報道されています。

殆どの方は、お給料を「銀行振込」で受け取っていらっしゃると思いますが、法律的には“原則として現金手渡し”となっています。

銀行振込というのは、その例外で従業員が希望する場合に限られているわけです。デジタルマネーによる給料の支払いというのは、どんな影響を与えるのでしょうか?

続きを読む

株価暴落で起こる追証や強制決済での売りが売りを呼ぶ展開ってどんな感じなの?

f:id:showchan82:20181026154545j:plain

株式市場があれてますね。

日経平均もそうですが、マザーズ指数も900を大きく割り込みまして大幅に下げております。

こうなってくると、個人投資家の中には追証(追加証拠金)の入金が必要になったり、それが支払えない場合は強制決済が行われたりとなります。

テクニカル的、ファンダメンタル的には売られすぎであったとしても、そうした売らざるを得ない売りが生じることでマーケットが一段安になることがあります。

続きを読む

有給の強制消化が2019年4月より開始、アルバイトやパートさんには超朗報、一方で企業は業績悪化必死

f:id:showchan82:20181024101330j:plain

有給休暇の強制消化の義務化が2019年4月に始まります。

働き方改革の一環ですが、法案としては実は2015年に提出されていたけど、棚上げになっていた問題を再審議して成立となりました。

2018/06/07 日本経済新聞 朝刊

年休を取得するかどうかの判断はこれまで労使に委ねられてきた。政労使は20年に取得率70%を目標とするが、16年は49・4%。現実は理想からほど遠い。今国会で成立する公算の働き方改革関連法案では、現実を理想に近づけようと、年休について5日取得することを義務付けている。企業側が働き手の希望を踏まえ、時期を指定して年休を取らせる。守らなければ企業に罰金を科す。

 制度がいよいよスタートとなります。特に、アルバイトやパートさんなど、これまで有給と縁なかった人にとってはかなりの朗報になりそうです。一方で企業側(特にアルバイトなどが多い小売店)では業績への影響は必至でしょう。

続きを読む