住民税非課税世帯なんてごく僅かなんだから現実的じゃない!なんて声もあります。
ただ、自分は対象外だ!と決めつけずに条件を詳しく見ていきましょう。特に、小売業やサービス業、飲食業などでアルバイトなどをしながら一人暮らしで生計を維持しているような若い方は対象となる可能性が高かったりするかもしれません。
続きを読む
住民税非課税世帯なんてごく僅かなんだから現実的じゃない!なんて声もあります。
ただ、自分は対象外だ!と決めつけずに条件を詳しく見ていきましょう。特に、小売業やサービス業、飲食業などでアルバイトなどをしながら一人暮らしで生計を維持しているような若い方は対象となる可能性が高かったりするかもしれません。
続きを読む
野村スリーゼロ先進国株式投信は野村證券専売となる投資信託です。野村證券のつみたてNISA口座で販売されます。
スリーゼロというのは投資信託の基本コストである「販売手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つでこれらがいずれも無料ということを指しています。
販売手数料無料、信託財産留保額無料というファンドは近年数多く登場していますが、「信託報酬無料」というのは初です。
続きを読む業界のガリバー野村證券が売買手数料無料化を図るネット証券に対して大胆な攻めの姿勢を見せています。
2020年2月26日約定分(2月28日受渡分)より、オンライン専用支店(野村ネット&コール口座、ほっとダイレクト口座)のお客様を対象に、国内株式の信用取引(制度・一般信用)における買方金利を、従来の3.0%から業界最低水準(※)となる「0.5%」に引き下げいたします。 信用取引には通常、手数料と買方金利等の諸経費を合わせたコストがかかりますが、買方金利を引き下げることで結果的にお客様にご負担いただくトータルコストを低く抑えることができ、よりご利用いただきやすくなります。 当社では、今後もお客様の多様なニーズに応える商品やサービス向上に取り組んでまいります。
信用取引の売買手数料無料化はよく耳にしますが、信用金利を従来の3.0%から0.5%まで引き下げるというのは正直驚異的です。
続きを読む日本経済新聞社が実施する日経金融機関ランキング2020年版(第16回)が更新されておりました。
続きを読む日本経済新聞 2020年2月16日朝刊より引用
日本経済新聞社が全国の個人に聞いた日経金融機関ランキング(第16回)で、住信SBIネット銀行が顧客満足度で初の首位となった。2019年の前回は2位だった。今回の2位は東京スター銀行、3位はみずほ信託銀行で、割安な手数料を打ち出すネット銀行や老後の資産運用に注力する銀行が上位を占めた。(詳細を16日付日経ヴェリタスに) 住信SBIは特に利便性で高い評価を得た。運営コストが低いネット銀行の利点を生かした低金利の住宅ローンを提供する。預金残高や各種商品の利用に応じて、提携ATMでの出金手数料などを優遇するサービスも支持された。顧客がパソコンで取引を実行した際、スマホで承認するといった安全対策も好評だ。
私も色々ポイントを貯めることについては努力しているのですが、さすがに犯罪行為にまで進むのはよくありません。
朝日新聞2020年1月22日
うその宿泊予約でホテルの業務を妨害したなどとして、京都府警は22日、自称自営業の岸田治子(ゆきこ)容疑者(51)と長男で自称会社員の治博(ゆきひろ)容疑者(30)を私電磁的記録不正作出・同供用と偽計業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。府警は、予約で得られる約190万円分の特典ポイントを不正に取得したとみて、動機などを調べている。
サイバー犯罪対策課によると、2人は昨年8月28日、「一休.com」で京都市内のホテル4カ所に当日宿泊するといううその予約を入れ、無断でキャンセル(不泊)。宿泊費計8万2220円の損害を与えるなど業務を妨害した疑いがある。治子容疑者は「詳細は覚えていない。共謀した事実はない」と容疑を否認し、治博容疑者は認めているという。 このサイトでは、宿泊予約ごとに料金の数%分にあたる「Tポイント」を得られる特典がある。宿泊施設が一休側に不泊があった旨を報告すれば、予約者はポイントを得られない。
偽名で、全国の高級ホテルなど463軒に2215件(宿泊料金計約8千万円)のうその予約を入れ、無断不泊。うち宿泊施設が報告しなかった395件について192万円分のTポイントを取得したとみられる。
続きを読む
公共団体へのIT技術提供などを行いながら、ふるさと納税サイトの「ふるさとチョイス(トラストバンク)」を買収したチェンジ(3962)が本日の決算でかなり良い結果。
ふるさと納税というと、このブログでもふるさと納税バブルともいえる時期に良決算を出した「アイモバイル」を紹介したこともありますが、チェンジはそれとはまた違った結果を出してきている感じです。
ふるさと納税というと「節税&返礼品で得をするスキーム」としての面が注目されがちですが、同社は過度な返礼品競争は行わない方向性で結果を出してきています。
私自身も、そうしたお得な返礼品にどうしてもこころを動かされてしまうところがあるのですが、考えさせられる決算資料でした。
続きを読む